介護福祉士国試 第34回 問題71
(资料图片)
2019年(平成31年、令和元年)における、我が国の寿命と死因に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。【 】
1.健康寿命は、平均寿命よりも長い。
健康寿命とは、健康的に、自立して暮らすことができる期間をいう。「令和元年簡易生命表」(厚生労働省)によると、2019年(平成31年、令和元年)の平均寿命は、男性が歳、女性が歳である。一方、健康寿命は、男性歳、女性が歳である。平均寿命のほうが長い。
2.人口全体の死因順位では、老衰が悪性新生物より上位である。
令和元年(2019)人口動態統計(確定数)」(厚生労働省)によると、人口全体の死因順位は、第1位が悪性新生物、第2位が心疾患、第3位が老衰、第4位が脳血管疾患の順である。悪性新生物のほうが上位である。
3.人口全体の死因で最も多いのは、脳血管障害(cerebrovascular disorder)である。
悪性新生物(悪性腫瘍)
2019年の死因は、以下の通りです。
第1位:悪性新生物
第2位:心疾患
第3位:老衰
第4位:脳血管疾患
第5位:肺炎
4.平均寿命は、男女とも75歳未満である。
2019年(平成31年、令和元年)の平均寿命は、男性が歳、女性が歳である。
5.90歳女性の平均余命は、5年以上である。
平均余命とは、ある年齢の人があと何年生きられるかを表した期待値である。「令和元年簡易生命表」(厚生労働省)によると、90歳女性の平均余命は、年である。
社会福祉士国試 第31回 問題4
健康に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。【 】
1.一次予防とは、疾病の悪化を予防することである。健康増進と疾病予防
2.日本の特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健康診査である。
特定健康診査でメタボリックシンドロームに着目した検査を行う事で、重篤な疾病を引き起こす可能性が高い生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧等)を発見・予防する事を目的としています。
3.「健康日本21(第二次)」の基本的方向は、平均寿命の延伸である。健康寿命の延伸
4.現在、日本の死因の第1位は心疾患である。悪性新生物(悪性腫瘍)
が提唱したヘルスプロモーションは、ヘルシンキ宣言において定義された。
ヘルスプロモーションとは、WHO(世界保健機関)が1986年のオタワ憲章で提唱し、2005年バンコク憲章で再提唱された、人々の健康の維持、増進のための活動・戦略のことです。
社会福祉士国試 第33回 問題4
日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。【 】 (注)「死亡率」とは、年齢構成を基準人口で調整した「年齢調整死亡率」を指す。
1.近年において、がんは死因の第2位となっている。第一位
2.がんと食生活は関係がない。
がんは食生活に大きく関係しており、食生活の乱れから生活習慣病を引き起こすとがんに罹患するリスクも高くなります。
3.早期発見を目的とするがん検診は、がんの一次予防である。
がんの早期発見は1次予防ではなく2次予防になります。
4.近年の傾向として、胃がんの「死亡率」は低下している。
5.がんの治療は、手術療法に限られる。
がんの三大療法:手術、抗がん剤、放射線
关键词:
下一篇:最后一页
X 关闭
X 关闭